辰18 「名ケ沢」 秋田市下浜名ヶ沢
地形図とルート

スポンサーサイト
▲Google map

▲下黒瀬付近から見た本峰。

▲入山地点は日本海東北自動車道付近。

▲一度、ルートミス。溜池付近から入りなおした。

▲途中まで小径あり。この後は尾根直登。

▲杉造林地内を登る。

▲尾根には作業道(廃道)があった。

▲三角点に到着。倒木が重なっていた。

▲ぎりぎり三角点が見えた。

▲標石

▲上部
---基準点詳細---
所在地:秋田県秋田市下浜名ヶ沢字カラス森11
基準点コード:TR25940312001
点名:名ケ沢
冠字選点番号:辰18
種別等級:二等三角点
地形図:羽後和田
測地系:世界測地系(測地成果2011)
北緯: 39°34′13″.5465
東経:140°17′23″.3060
標高:135.12m
選点:明治39年05月26日
設置:明治39年10月23日
観測:昭和63年08月09日
備考:土井 秀吉
---訪点記録---
訪問日:2013.04.13
自動車到達地点:湯野目部落南進約1.5km秋田自動車道下農道
歩道:途中まで山道あり。その後尾根伝い、廃作業路を辿る
周辺:雑木林
状態:正常
保護石:2個確認
出発時間:11:01 駐車地
到達時間:11:18 三角点到達
出発時間:11:26 三角点出発
到着時間:11:37 駐車地
全行程:36分
備考:
---訪点の記---
駐車地から溜池沿いに小径がありこれを辿った。途中で途切れたが、境界標のある斜面を登り尾根に辿りついた。尾根沿いには廃道になった作業路があり藪化していた。山頂部は松枯被害の松が散乱していて三角点標石上にも倒れていた。
---地名の由来・追記など---
★ミョウ(ミヨで峰・尾根) 抜粋「地名へのいざない」戸澤敬三郎 P354 ミョウガク
★ミョーガ 河谷中の水溜まり 抜粋「地名の語源」鏡味完二・鏡味明克 P164 ミョーガ
★カラス(1)小石の土地 (2)干(カレ)干上がった 抜粋「地名の語源」鏡味完二・鏡味明克 P98 カラス
烏山(カラスヤマ)の場合はカラ(高い)で、高い意味もあるようだ。栃木県の「烏山」はカラ(幹・柄)ス(接尾語)山(ヤマ)で高い山の同義反復といわれる。抜粋「地名へのいざない」戸澤敬三郎 P102 カラスガワ
Entry ⇒ 2013.08.27 | Category ⇒ 二等三角点
辰14 「萱ケ沢」 秋田市雄和町萱ヶ沢
地形図とルート

▲Google map
▲大仙市協和小種新田尻付近から望む本峰

▲道路脇から入山。

▲斜面を登り枝尾根に取りついた。

▲多少の藪ではあったが歩きやすい枝尾根であった。

▲尾根分岐から進路を北へ。三角点まで小ピークのコブが二つあった。

▲雄物川を挟んで対岸の田園の景色。

▲三角点に到達。
▲ストリートビュー

▲標石

▲上部

▲簡易レベル測定
---基準点詳細---
基準点コード: TR25940211901
点名:萱ケ沢
俗称:
所在地:秋田県秋田市雄和町萱ヶ沢字ニ古沢59
冠字選点番号:辰14
種別等級:ニ等三角点
地形図:刈和野
測地系:世界測地系(測地成果2011)
北緯:39°30′41″.2663
東経:140°14′57″.4085
標高:97.73m
選点:明治39年05月25日
造標:昭和63年06月14日
埋標:明治39年10月10日
観測:昭和63年08月04日
備考:土井 秀吉
---訪点記録---
訪問日:2016.04.02
自動車到達地点:ニ古沢集落手前市道
歩道:なし
周辺:山林
状態:正常
保護石:0個確認
出発時間:09:23 駐車地
到達時間:09:31 三角点到達
出発時間:09:45 三角点出発
到着時間:09:53 駐車地
全行程:30分
備考:
---訪点の記---
境界標のプラ杭と枯れ松のくん蒸跡が続く藪尾根を辿り主稜線を目指した。主稜線はかつて道があったと思われ、枝尾根よりは歩きやすかった。25000地形図では表現されていない小さなピークがあって、二つ目のピークが三角点峰であった。
---地名の由来・追記など---
★萱ヶ沢 カヤ(カヤスで崩落・覆す・植生の萱)、倒壊、方向転換の意味がある。
抜粋「地名へのいざない」戸澤敬三郎 P102 カヤゴヤ
★二古沢 似たような地形、状態の沢。同じものが二つ並んでいるもの。山、塚、沢などに良くつけられる地名。
抜粋「地名へのいざない」戸澤敬三郎 P319 フタゴサワ
★二古沢 げんざいn集落は二度目で、以前にも集落があった意に因むか。二つ山、双子山、二つの森等、地形とは結ばないところ。
抜粋「雄和町史」第五篇 地誌と年表 風土地名考 P1150 二古沢
Entry ⇒ 2013.08.27 | Category ⇒ 二等三角点 | Comments (0) | Trackbacks (0)
辰13 「女米木」 秋田市雄和町繋
地形図とルート

▲Google map

▲雄和左手子付近から望む大平薬師・高尾神社の山塊

▲高尾神社方面から望む本峰。

▲新奥の細道標柱付近から入山。

▲広くて快適な登山道が続く。

▲一カ所だけ急坂があった。

▲小ピークから山頂への登り返し。

▲山頂の手前。ここで残念ながらカメラが壊れてしまった。

▲三角点に到達。
▲ストリートビュー(パノラマ)

▲標石

▲上部

▲簡易レベル測定。

▲山頂にある薬師神社。

▲峰続きにある高尾神社へと向かった。
▲高尾神社 ストリートビュー(パノラマ)

▲新奥の細道案内板
---基準点詳細---
基準点コード:TR25940214501
点名:女米木
俗称:大平薬師・竜頭嶽
所在地:秋田県秋田市雄和町繋字大平1-3
冠字選点番号:辰13
種別等級:ニ等三角点
地形図: 羽後和田
測地系:世界測地系(測地成果2011)
北緯:39°32′11″.2025
東経:140°11′15″.3838
標高:423.99m
選点:明治39年05月24日
造標:明治39年10月05日
観測:明治39年00月00日
備考:土井 秀吉
---訪点記録---
訪問日:2016.04.09
自動車到達地点:国道341号線 大平薬師登山道(新奥の細道)
歩道:登山道あり
周辺:山林
状態:正常
保護石:2個確認
出発時間:12:48 駐車地
到達時間:13:05 三角点到達
出発時間:13:14 三角点出発
到着時間:13:22 駐車地
全行程:34分
備考:
---訪点の記---
国道341号線沿いにある登山口から入山。広く快適な登山道を辿って到達した。また、山頂を前に五年間愛用していたカメラのレンズが壊れてしまった。(AF不良)
---地名の由来・追記など---
★女米木
往古、高尾山(鷹雄山、鷹尾山・高雄山)を龍頭嶽と呼び山麓の里を竜頭村といったが、白石の善五郎の娘の米子を略奪した夜又鬼に因んで米女鬼村となり、藩政時に女米木に改めたという。抜粋「雄和町史」第五偏 地史と年表 P1161 女米木
★高尾山
高尾山は、山岳信仰時代に開かれた霊山で、山の八合目から山頂の高尾山蔵王大権現(現高尾神社)の鎮座地の霊域がその中心で周囲の山岳地帯をも合わせて高尾山と通称されている。
往古は竜頭嶽とも称し、坂上将軍が蔵王大権現を勧請奉祀の折、巨賊退治の鷹の矢に因んで「鷹尾山」と号したのが、後代高尾と改めたといい、また京都の高尾山に似た山容から山号としたとの伝説もある。抜粋「雄和町史」第五偏 地史と年表 P1164
Entry ⇒ 2013.08.27 | Category ⇒ 二等三角点 | Comments (0) | Trackbacks (0)
辰11 「豊成」 秋田市河辺町豊成字豊成
地形図とルート

より大きな地図で 秋田市 を表示
秋田市東部処理場が入山地点

広い参道

鳥居を潜る

山頂の御堂が見えた

山頂に到着

三角点は御堂の裏にあった

標石

上部

---基準点詳細---
基準点コード:TR25940318401
点名:豊成
所在地:秋田県秋田市河辺町豊成字豊成5
冠字選点番号:辰11
種別等級:二等三角点
地形図:羽後和田
測地系:世界測地系(測地成果2011)
緯度:39.3912.6496
経度:140.1101.4104
標高:90.82m
選点:明治39年05月22日
設置:明治39年09月24日
観測:昭和63年08月06日
備考:
---訪点記録---
訪問日:2010.11.03
自動車到達地点:秋田市東部処理場
歩道:参道あり
周辺:山頂・秋田市東部処理場・社あり
状態:正常
保護石:0個確認
出発時間:14:04 駐車地
到達時間:14:04 三角点到達
出発時間:14:08 三角点出発
到着時間:14:11 駐車地
全行程:7分
備考:
---訪点の記---
秋田市東部処理場から参道を辿る。
---地名の由来・追記など---
トヨ(川・沢・小流)ナリ(鳴る・平地・~のようになる)で小流の流れる場所。抜粋「地名へのいざない」戸澤敬三郎 P251 トヨナリ
Entry ⇒ 2013.08.27 | Category ⇒ 二等三角点
辰10 「搦田」 秋田市手形字大松沢
地形図とルート

より大きな地図で 秋田市 を表示
手形山公園付近から見た本峰

三角点は林道脇にあった

標石は一部露出していた

上部

---基準点詳細---
基準点コード:TR25940418101
点名:搦田
俗称:手形山
所在地:秋田県秋田市手形字大松沢100
冠字選点番号:辰10
種別等級:二等三角点
地形図:秋田
測地系:世界測地系(測地成果2011)
緯度:39.4425.5220
経度:140.0826.1905
標高:97.87m
選点:昭和39年05月21日
設置:昭和56年08月01日
観測:平成18年09月23日
備考:旧設置:明治39年08月13日
---訪点記録---
訪問日:2011.08.14
自動車到達地点:本点
歩道:自動車到達可能
周辺:手形山スキー場跡地・林道
状態:正常
保護石:0個確認
出発時間:17:25 駐車地
到達時間:17:25 三角点到達
出発時間:17:25 三角点出発
到着時間:17:26 駐車地
全行程:1分
備考:
---訪点の記---
手形山公園付近から入山。三角点は林道沿いにあった。一部露出している。
---地名の由来・追記など---
搦めて(からめて)城の裏門、裏手に広がる田園か。マツサワ(松沢)は山に纏わりつくように流れている沢。あるいは松の木が生えている沢。抜粋「地名へのいざない」戸澤敬三郎 P341 マツサワ
Entry ⇒ 2013.08.27 | Category ⇒ 二等三角点
| NEXT≫